meta name="google-site-verification" content="()" /

寒暖差に負けない!豚ミン(ビタミンB1)パワーで疲労回復ごはん2献立

ご飯

こんにちは!
最近、朝晩は冷え込むのに日中は暑い…と、寒暖差に悩まされていませんか?

体調を崩しやすいこの季節の変わり目。私は「豚ミン」(笑)こと、豚肉のビタミンB1でしっかりスタミナをチャージしました!

今日は、リアル50代の私が実際に食べている「疲労回復」におすすめの献立を2食分ご紹介します。

疲労回復の王様!豚しゃぶサラダ定食

まずは朝ごはんにぴったりな「豚しゃぶサラダ定食」。

といっても、実は超簡単。豚肉をさっと湯通しして水分を切り、市販のカット野菜サラダにのせただけ。きゅうりとツナと塩昆布の酢の物は昨夜の残り、卵焼きはお弁当の残り(笑)。

でも、お皿に並べると意外に贅沢に見えると思いませんか?

豚肉のビタミンB1パワー

豚肉にはビタミンB1が豊富。食べた炭水化物を効率よくエネルギーに変え、疲れを溜めにくくしてくれます。さっぱりとした豚しゃぶなら食欲が落ちている時でも食べやすいのが魅力。

冷やしてサラダに乗せれば夏向き、軽く温めてのせれば秋冬にぴったり。年中活躍するスタミナ食材です。

50代女性にもおすすめな理由

  • 更年期の疲労・ダルさ軽減
    代謝を助けて、身体の倦怠感を効率よく解消。
  • 心の不調・イライラ緩和
    ビタミンB群が神経をサポートし、自律神経の乱れにも◎。
  • 美容面のサポート
    良質なたんぱく質で肌や髪にハリを。
  • 貧血予防
    鉄分やビタミンB12も含み、更年期前後に気になる不調対策に。
  • コレステロール値の調整
    豚肉の脂肪酸には血圧・免疫調整の働きがあるとも。

まさに「豚ミンパワー」は、私たちリアル50代を支えてくれる食材なんです😊

日本のスーパーフード!ネバネバ納豆

豚肉と相性抜群なのが納豆。

たんぱく質・食物繊維が豊富で、ご飯と一緒にかきこむのが最高。弱りがちな胃腸の働きをサポートしてくれるのも嬉しいポイントです。

私は実は納豆が苦手ですが、やっぱり健康効果は大きい。だから「工夫して取り入れよう」と思うようになりました。
→ 私の納豆との距離感を書いた記事はこちらからどうぞ
👉 納豆とは距離を置く?リアル50代の最終結論

\楽天で買える納豆関連商品はこちら/

(※リンク先は楽天市場。気になる方はチェックしてみてください)

スタミナ全開!豚しゃぶとオクラの冷やし蕎麦

2つ目の献立はランチにおすすめ、「豚しゃぶとオクラの冷やし蕎麦」。

実は市販の半額冷やしそばに豚しゃぶとオクラをのせただけ。だけど、これが秋のダルさを吹き飛ばす最強の麺メニューなんです!

冷たいお蕎麦はツルッと食べやすく、まだ暑い日や食欲が落ちている時でも負担なく食べられます。これからの季節は「冷やしすぎず、ほんのりひんやり」でいただくと◎。温かい蕎麦に具材をのせてもピッタリです。

また、オクラのネバネバ成分(ムチンなど)が胃の粘膜を守り、栄養の吸収もサポート。お蕎麦と絡めればツルツル食べ進められて、疲れた体に優しい一品になります。

朝からしっかり食べて元気もりもり行きましょ♬

\豚しゃぶにおすすめのお肉はこちら/

(※いずれも楽天市場の人気商品です)

まとめ

いかがでしたか?
今日ご紹介したのは、まさに「ビタミン(豚ミン)パワー2連発」献立。

  • 豚しゃぶサラダ定食で、疲労回復&美容サポート。
  • 豚しゃぶ×オクラの冷やし蕎麦で、胃腸に優しくスタミナチャージ。

寒暖差で自律神経も乱れやすい季節ですが、食材選びを工夫するだけで元気は取り戻せます。

ぜひ、あなたの食卓にも「豚ミンパワー」を取り入れて、秋を元気に過ごしてくださいね!

© 2025 よよブログ